さて、待ちに待った三巻が発売!
新種族ティエンス、そしてライダーとアルケミストが追加され
レベルも15まで育てられるようになりました
今回は新たに追加されて、気になった物をいくつかピックアップしていきましょう
【新種族】
「ティエンス」
見た目は人間のような種族だけど、人間と魔物を魔法を使って融合した存在で、体内のマナが結晶化した宝玉が、体のどこかについてる様子
寿命は50年で、仮死状態となることが可能みたい
仮死状態の間は老化が進まないから、これはシナリオに使えそう
仮死状態から蘇生するには、他者が体の宝玉に20点のMPを捧げるみたいだ
種族特徴は『通じ合う意識』
「10m以内の「見えているか」「互いをよく知っている任意のキャラクター」一体を指定して、思念を疎通できる
共通の言語は必要ないが、通常の会話と同じ程度の時間はかかる
使用や対象の切り替えは補助動作、戦闘準備で可能
動物、幻獣の騎獣に使用している場合、上記の効果に加えて動物を鼓舞し、命中、回避判定に+1のボーナスを与える
鼓舞の効果は連続した一分の間有効で、6時間に一回だけ使用できます」
前者の思念通話は無制限で、後者の鼓舞はタイムリミットありですね
思念疎通はロールプレイで結構使えそうな感じ
「疎通」ということは、使用する対象を選んだら、その対象とはティエンスと人間という状態でも一方通行ではなく、お互いに思念で会話ができる感じですね
後者の動物に対する鼓舞は「連続した一分有効」とのことだから、6ラウンド
1ラウンド使って、次のラウンドに効果を切ったら、6時間待たないと再使用ができない、みたいな感じですね
デメリット無く使用できるから、意図的に効果を切る、ということは無いと思うけど
敵に睡眠とかをかけられるときれちゃうだろうから、そこは気を付けないといけないかな
この「鼓舞」の効果があるから、ティエンスはライダーが無いと運用するのはちょっと難しいんじゃないかと
他の種族は自分で完結しているけど、ティエンスは能力を最大限に発揮するにはライダーが必須ということに
ライダー取りたい人はティエンスはいいと思うけど
そうじゃない人は、選ぶメリットは無さそうな感じ・・・
もう一つの新種族は、見えざる手を持つ「レプラカーン」
ルミエルレガシィで追加された種族なので、これは割愛
【戦闘特技】
さて、友達もずっと気になっていた戦闘特技があったので、ここでいくつか紹介しましょう
『二刀無双』
旧:二刀流の重量制限が15→20に
新:二刀流の重量制限撤廃
やろうと思えば、必要筋力50の武器を二本装備できる、ということに
『賦術全遠隔化』
「接触」でしか使用できなかったアルケミストカードを、射程:10mに変更する戦闘特技
10レベルから覚えられる賦術はほとんど接触だから、アルケミストをメインにしようとすると、これはかなり面白い戦闘特技
アンロックニードルを10m射程にすると
例えば、お城の中から衛兵から逃げる際に、正面のドアのカギを開けるためにアンロックニードルをシュッ!と投げて解除して突破する
みたいな展開もできそうで面白そうだ
『変幻自在II』
1ラウンドに3回まで宣言特技の宣言を行える
異なる特技であれば一つの攻撃に両方付与することも可能
複数回攻撃が可能な状況であれば、それぞれの攻撃に同じ特技の効果を当てはめることも可能
宣言した特技がリスクを伴う物の場合、そのリスクは累積する
三回攻撃が可能な時に、それぞれの攻撃に全力攻撃を付与できる
代わりに回避-6になる、みたいな効果
バトルマスターも、ファイターかグラップラーの自動取得で
宣言特技を二回宣言できるというもので
どちらも「重複しない」とは何も書いていない
これらをあわせて5回まで宣言特技を宣言できる、とするか
それとも「〇回追加で宣言できる」ではないから、バトマスも変幻自在があるなら、3回までしか宣言できないとするか
そこは卓でしっかり話し合わないといけませんね
SNEさんのページで更新されたら、分かりませんが
ただ、後者の場合だと、変幻自在がグラップラーも覚えることができるのに、自動取得のバトマスが意味なくなってしまうのが、ちょっとねぇ
三巻の戦闘特技一覧の最後に、バトルマスター、変幻自在、ルーンマスターは重複せず、どれを適用するか選ぶとのことだ
『クリティカルキャストII』
ダメージを与える魔法のC値-1、クリティカル無効効果を無視、抵抗された場合でもクリティカルするようになる
これは魔法使いならぜひ覚えたいもの
抵抗されても、威力は半減されてしまうものの、クリティカルするようになるという壊れてるんじゃないか?と心配になる効果です
『牽制攻撃III』
命中判定+3
技能に制限なく、11レベルになれば誰でも置き換えできる戦闘特技
リスクが一切なく命中判定+3となると、変幻自在とかなり相性がいい特技
『必殺攻撃III』
威力表参照の出目+1、クリティカル無効効果を無視
こちらは牽制攻撃と違ってフェンサーしか覚えられないものの、リスク無しで出目+1=威力が上がるので、これもかなり強力な特技
『鎧貫きIII』
相手の防護点半分、クリティカル無効効果を無視し、クリティカルした場合、相手の防護点を0として計算する
宣言すれば相手の防護点半分=相手の防護点が高いほど効果アップ
そしてクリティカル無効を無視して、もしもクリティカルしたら防護無視というかなり強力な特技でリスク無し
15レベルで習得という遅さが、ちょっとネック
とりあえず、気になったところはこんなところでしょうか?
まだまだ全然読み込んでないから、もっと色々出てくるだろうけど、今回はここまでで(・∀・)
コメント
変幻自在・バトルマスター・ルーンマスターは技能一覧の最後にちゃっかり重複しないって記載がありましたよー
手番開始時にどれを適用するか宣言しないといけないとか。グラップラー….君の時代は終わってしまったのか
本当ですね、書いてありました
ありがとうございます!
となると、バトルマスターが自動習得であるグラップラーは、変幻自在とるメリットがあまりないような・・・