前回はPCの姿形をNPCと差別化するMODを紹介したけど
今回はPCのアニメーションを差別化するためのMOD紹介です
【 FNIS PCEA2 – Player Exclusive Animations (dynamic) SE 】
このMOD、使い方は簡単
インストールすると新たなフォルダが作成されます
skyrim special edition\data\meshes\actor\character\animation←ここに新たに「Fnis PCEA2」というフォルダが作成されます
そのフォルダの中には既に、いくつかのアニメーションが入っています
このMODをインストールしたら、忘れずにFores New Idles in Skyrim SE – FNIS SEを起動して、アニメーションの更新を行ってください
その時に、なにやらチェックリストの中に「PCEA」の文字が見えるかもしれないけど、それは無視して構いません
ゲーム起動後、しばらくするとMCMにPCEA2が登録されるので、そこから適用させたいアニメーションの名前を選択すれば、PCだけそのアニメーションをさせることができます
という、たったこれだけで差別化が可能な神MODでございます(・∀・)
プリインストールされているアニメーションじゃなくて、自分で用意したアニメーションを使いたい場合は
Fnis PCEA2のフォルダ内に、新しくフォルダを作成し、その中に好きなモーションを入れてやればOKです
フォルダの名前の付け方があって、その通りにしないとMCMにしっかり表示されないみたいだけど
私は既存のフォルダの中に適用したいアニメーションをぶち込むというやり方をしています
私がこのMODを使用しだしたときには、既に色々なアニメーションMODを使っていたから
skyrim special editon\data\meshes\actor\character\animation
ここのフォルダにあるアニメーションファイル(hkxファイル)を全部PCEA2のフォルダの中にコピーしてから、変えたいモーションだけ上書き保存していました
ついでに、旧スカイリム(LE版)のモーションですが
変換してやればSE版でもしっかり動作可能です
まずはBethesda.netに行き、一番下からベセスダのランチャーをダウンロードしましょう
恐らくベセスダさんに会員登録とかしないといけないから、そこはしてもらうとして
このランチャーを起動して、スカイリムのCK、クリエイションキットをインストールしましょう
そうすると、スカイリムのインストールされているフォルダの中(Dataフォルダのある場所と同じ場所)に新しく「tools」というフォルダが作られているはず
その中に「HavokBehaviorPostProcess」というフォルダが作られています
その中にこちらからダウンロードしてきたバッチファイルを置きます
そしてLE版のアニメーションMODの中身の「hkx」ファイルを、この「HavokBehaviorPostProcess」フォルダの中にコピーして
さっきダウンロードしてきたバッチファイルを起動すればOK
そうするとアニメーションがSE用に変換されるから、変換が完了したらPCEAやアニメーションフォルダに持ってくればOK
その時も念のため、FNISは起動しておきましょう
これで、PC差別化やLE版でのモーションも持ってきて色々できるはずですよ(・∀・)
コメント