最近はちょいちょいスカイリムにMODを導入して、動いてることを確認して、それで満足して終わるってことをやっているけども・・・
NMMと比べて、ちょっとVortex使いにくいな~という感じ( ´_ゝ`)
本当は違うかもしれないけど、私の認識だと
MODを導入すると、一回データを全部閉まって、新しいMOD含めて再配置する、みたいな処理が行われてるような気がするようなしないような・・・
MODをインストールして有効にすると、「配置中」って文字出てくるし、MODを翻訳しようとしても.espファイルが見つからなかったりで、多分あってるはず
それの影響なのか、UI変更するCustomizable UI Replacer SE の動きがちょっとおかしくなる
どうおかしくなるかというと、これ入れた後に別のMODを追加すると、HP、マジカ、スタミナゲージのデザインがバニラに戻るという状態に・・・
それが続くから、もう今は手動でMOD入れて、Vortexで有効にするだけ、っていう感じに落ち着いてしまった
Vortexの使い方は、もうちょっと勉強しないと
それと、うちに検索で「MCM ニューゲーム」という検索で来てくれた方がいる様子
MODにはよく、ニューゲームで始めないと適用されないようなMODがあるけども
だからってニューゲームすると、時計とかの色々な設定がリセットされてしまう・・・
そこで出てくるのがFileAccess Interface for Skyrim SE Scripts – FISSES
これを導入すると、対応しているMODのMCM設定を保存してくれるっていう優れもの(・∀・)
時計も上のUIのMODも、これで保存ができるから、ニューゲームしてもこれで大丈夫(・∀・)
注意点があるとしたら、Vortexかな?
このVortexは、プロファイルっていうのがあって、そのプロファイル毎に導入するMODを変えられるんだ
で、そのプロファイルでセーブデータも別扱いにされちゃうんだ
プロファイル新規で作ってMOD入れ直したら、セーブデータも無くなっててビックリしたから・・・
もしかしたら、このFISSESでセーブされたデータも、プロファイル変えたら読み込めなくなっちゃうかも・・・
試してないから分からないけどね(・∀・)
さて、書くことが思いつかなかったら、この記事が2018年最後の記事になってしまうな・・・
何か考えないと・・・
コメント