さて、前回で英語版スカイリムSEの日本語化ができたはず
できてなかったら、多分私の記事に不具合がある=私の認識に不具合があるってことで、申し訳ない<m(__)m>
そして今回はMODを導入するのにほぼ必須である、SKSE64の導入から
どんなものかの説明はあとにして、導入の仕方
まずは、SKSEをからダウンロードしよう
画像のあたりの「.7z Archive」をクリックすると、ダウンロードが開始
ダウンロードされたファイルを解凍すると、SKSE64のフォルダが出てくるから、その中身のファイル全部をそのまま、スカイリムSEの起動ファイル「SkyeimSE.exe」のあるフォルダ内にコピーしよう
はい、導入終わり(・∀・)
以後はスカイリムSEを起動するときは「skse64_loader.exe」から起動するようにしよう
追記
最近はちょっと「SKSE64 起動しない」みたいな検索が多いみたいだから、もうちょい詳しくこっちにも書いておきましょう
↑からダウンロードすると「skse64_2_00_10.7z」っていう圧縮ファイルがダウンロードされるから
それを解凍すると「skse64_2_00_10」ていうフォルダが登場
その「中身」
srcとかDataとか、skse64_ほにゃほにゃとかのファイルを、SkyrimSE.exeがある場所と同じとこにコピーしよう
このSKSE64は、スカイリムのバージョン1.5.53用だから、それ以外のバージョンでは起動しません
多分起動しない方は、このバージョンが合ってないはず
SkyrimSE.exeを右クリックして、プロパティへ
そこの詳細のタブへ行くと「製品バージョン」が書いてあるから、それがしっかりと「1.5.53」になっていることを確認しましょう
日本語版のSkyrimSEは確か、残念ながら「1.4.40」っていうすごい古いファイルで止まっているから、最新のSKSE64じゃ動かないんだ
一応、SKSE64のアーカイブから、過去の古いやつがダウンロードできるけど
SKSE64が必要なMODは、ほぼ全て最新バージョンのSKSE64を要求するから、なんとか頑張って英語版を日本語化するしかないです( ´_ゝ`)
さて、このSKSE64とはいったいなんぞや?
正式名称は「Skyrim Script Extender 64」
スカイリムSEの中身を拡張するアプリケーションだね
64は、スカイリムSEが64bitに対応したからだね
このアプリでスカイリムを拡張させてやらないと、起動しないMODがいくつもあるんだ
例えば、SkyUI
これも、必須に指定されることが多いMODだね
メニュー画面を大拡張、大改革するMOD
画像を見てもらうと一目瞭然の違いだね
ただ、これを日本語で使うと、ちょっと使いにくかったりする
鍛造でカテゴリ別に作れないから、全部ブワーっと出てきて探すの面倒になるし
検索機能も日本語非対応だからね
だからHide SkyUI 使って、一部をバニラに戻したりとかね
私のモニターがウルトラワイドだから、このMOD使うとせっかく別MODで画面に対応させたのに、結局戻って見切れたりするから、使えないけど( ´_ゝ`)
これがなぜ必須に指定されるかっていうと、メニュー拡張以外にも、スタートメニューに「Mod Configuration Menu」っていう項目が追加されるんだ
通称「MCM」
これはインストールされているMODの設定画面だね
これがないとMODの設定ができないのが多いから、必須に指定されることが多いんだね
例えば有名なとこだとTK Dodge SE
これはスカイリムの世界に「回避行動」を追加するMODだね
その回避の発動を、どのボタンに割り当てるのか、ダブルタップで動くようにするのかしないのか
スタミナ消費は?無敵時間は?挙動はローリングかステップか?
それらの設定を、前述したMCMで設定するんだね
それと、VioLens – A Killmove Mod SEっていうMOD
これも私が愛用してるMODで、キルムーブの発動確立、斬首はパークが必要か否か、カメラは一人称か三人称か両方か、スローモーションにするかどうかっていう、キルムーブ関連の色んな調整ができるMODだね
これもMCMで調整できるんだけど、それ以外にも本が追加されて、その本を開くことでメニューが出てきて、そこから調整できるっていう、MCMが必須でないMODだね
SKSE64が開発されてから、SKSE64必須のしゅごいMODが増えて、それにあわせてMCMも必須っていうMODも増えてきてるから、可能であればSKSE64を導入しとくのがいいかな
日本語化と比べて簡単だし(・∀・)
コメント